「家の相続」の注意点
「長男が家を継ぐべき」という考えは、昭和の頃には良く耳にしました。今も家は長男に継がせたいという方は一定数いらっしゃると思います。 そう考えた方が「家は長男に、預貯金等は全て妻に相続させる」という遺言書を作成したとしまし […]
相続登記と認知症の相続人について
令和6年9月15日の総務省の発表によると、高齢者人口は3,625万人、高齢者人口率は29.3%。日本の人口の約3割が高齢者となりました。 そして、平成29年度高齢者白書には2025年では高齢者の20%、5人に1人が認知症 […]
実家の相続 ➁売却準備(前編)
前回は、空き家の管理についてみてきました。今回は実家の売却準備を取り上げます。 住まわれていた方が亡くなられてご実家に住む人が誰も居ないという事になると、最終的に売却する事になると思います。売却に必要な準備は次の通りです […]
購入時資金援助を受けた不動産について
マイホームを購入する時、親御さんから資金援助を受けたという話しは度々お聞きします。これは親から子への「贈与」にあたり、贈与である以上「贈与税」の対象となります。暦年贈与の控除額は令和6年現在、年間110万円ですので、11 […]
災害への備え~相続登記~
先日、能登地方の地震による倒壊家屋について、公費解体申請が出来ないケースが相次いでいるという事をNHKニュースで知りました。全額公費での解体対象となる家屋は約2万2000棟といわれていますが、3月27日時点で被害が大きか […]
いよいよ相続登記の義務化が始まります
早いもので、令和6年に入ってもう2月も半ばとなりました。 今年は4月1日から「相続登記の義務化」が始まります。 今後おそらくテレビ等で「相続登記」の話題は度々取り上げられると思いますが、このブログでも取り上げたいと思いま […]
相続と戸籍謄本について
早いもので、令和になってから6年目を迎えました。今年は4月1日から「相続登記の義務化」が始まります。今まで、相続登記は義務ではなかった為、ご主人が亡くなった後、家の名義変更はせず奥様が継続してその家に住まわれているという […]
相続の話し合いについて
今年も残すところ10日余り。気づけばもうクリスマスです。本当に早いですね。 今年は、年末年始に帰省される方も多いと思います。親族が顔を合わせる事の多いこの時期ですので、本日はこんなお話しを。 日本ではまだまだ遺言書を書か […]