ブログ
相続税の配偶者控除 その2

前回、相続税の配偶者控除を利用すれば相続税を軽減できるというお話しをしました。 それなら、片親が亡くなった時には残された親が全てを相続した方が相続税を軽減できるのではないかと思われる方が多いと思います。本当にそうでしょう […]

続きを読む
ブログ
相続税の配偶者控除 その1

前回「相続割合と相続税」についてお話しました。その時に、「配偶者控除」を適用出来れば、相続税を払わなくて良くなる場合があるとお伝えしました。 今回は、その「配偶者控除」についてお話しようと思います。 相続税の配偶者控除と […]

続きを読む
ブログ
相続割合と相続税

以前「他人ごとではない相続税」というブログを書きました。相続税の基礎控除額の改正により、相続税課税対象者が増えたという内容でした。 今回は、実際に相続税の課税対象になった時に誰がどの割合で負担するのかについて整理したいと […]

続きを読む
ブログ
「おふたりさま」の備えとは

「おひとりさま」という言葉は良く耳にしますが、最近「おふたりさま」という言葉も聞くようになりました。 子供がいない夫婦を「おふたりさま」と呼ぶそうです。私自身「おふたりさま」ですが、近年この「おふたりさま」が増えています […]

続きを読む
ブログ
相続不動産と固定資産税

不動産を持っていると毎年4月~5月頃、不動産所在地の地方自治体から「固定資産税納税通知書」が届きます。 あなたの親御さんが亡くなり、不動産を相続する事になった場合、当然の事ながら固定資産税納付義務も相続する事になります。 […]

続きを読む
ブログ
実家の相続 ③売却準備(後編)

前回、実家の売却前に行う所有者の確認、相続人の確認、そして相続登記までお話してきました。(実家の相続①、実家の相続➁) 今回は、解体費用、税金と探しておくべき書類のお話しです。 【④遺品整理】 家を売却する時に、家付きで […]

続きを読む
ブログ
実家の相続 ➁売却準備(前編)

前回は、空き家の管理についてみてきました。今回は実家の売却準備を取り上げます。 住まわれていた方が亡くなられてご実家に住む人が誰も居ないという事になると、最終的に売却する事になると思います。売却に必要な準備は次の通りです […]

続きを読む
ブログ
実家の相続 ①空き家の管理

総務省の調査によると、2023年10月時点で日本全国の空き家件数は住宅全体の13.8%にあたる900万戸となったそうです。5年前の調査から51万戸増加し、過去最高となりました。 高齢化に伴い、今後もますます空き家は増えて […]

続きを読む
ブログ
購入時資金援助を受けた不動産について

マイホームを購入する時、親御さんから資金援助を受けたという話しは度々お聞きします。これは親から子への「贈与」にあたり、贈与である以上「贈与税」の対象となります。暦年贈与の控除額は令和6年現在、年間110万円ですので、11 […]

続きを読む
ブログ
配偶者が亡くなった時の相続

ご夫婦のお一人が亡くなった時、相続が発生します。この相続を一次相続と呼びます。その後、もうお一人が亡くなった時に発生する相続を二次相続と呼びます。 ご夫婦のお一人が亡くなられて、お子さんと同居される事なく、残された方がお […]

続きを読む