Staff blog
実家の相続 ①空き家の管理

総務省の調査によると、2023年10月時点で日本全国の空き家件数は住宅全体の13.8%にあたる900万戸となったそうです。5年前の調査から51万戸増加し、過去最高となりました。 高齢化に伴い、今後もますます空き家は増えて […]

続きを読む
Staff blog
購入時資金援助を受けた不動産について

マイホームを購入する時、親御さんから資金援助を受けたという話しは度々お聞きします。これは親から子への「贈与」にあたり、贈与である以上「贈与税」の対象となります。暦年贈与の控除額は令和6年現在、年間110万円ですので、11 […]

続きを読む
Staff blog
配偶者が亡くなった時の相続

ご夫婦のお一人が亡くなった時、相続が発生します。この相続を一次相続と呼びます。その後、もうお一人が亡くなった時に発生する相続を二次相続と呼びます。 ご夫婦のお一人が亡くなられて、お子さんと同居される事なく、残された方がお […]

続きを読む
Staff blog
保険金と相続税のお話し

生命保険や疾病保険に入られている方は多いと思います。残されたご家族が困らないようにと複数の保険に入られている方は多いのではないでしょうか。 加入されている方がお亡くなりになって支払われる「保険金」は、当然の事ながら亡くな […]

続きを読む
Staff blog
おすすめの日本のドラマ教えます!

2年前の大人の夏休み直前期に「おすすめの海外ドラマ」を書きましたが、未だに読んでくださる方がいらっしゃるので、今回は日本のドラマを取り上げてみようと思います。 夏休み、どこにもいらっしゃらない方はドラマでも見て、のんびり […]

続きを読む
Staff blog
いとこと相続

最近、おひとりさまや高齢者の問題を取り上げた番組が増えてきました。 国の予想では「2033年には1世帯当たりの人数が平均1.99人」なり「2050年には1人暮らし高齢男性の6割近くが未婚」になるそうです。 つまり、子供が […]

続きを読む
Staff blog
相続税の基礎控除額とは

以前「相続税は他人事ではない」というブログを書きました。 その中でも書きましたが、残された遺産総額が「相続税の基礎控除額以下」の場合には、相続税の申告も納付も不要です。という訳で、相続税の基礎控除額を正しく算出する事が相 […]

続きを読む
Staff blog
相続手続を専門家に依頼するメリットとは

相続は誰もが経験するものです。ですが、その手続きをする事は、通常親御さんが亡くなられた時の1~2回。多くても3、4回で、慣れている人はいないと言えます。 相続が発生した時に、いったい何をすれば良いのか具体的な方法が分から […]

続きを読む
Staff blog
離婚、再婚と相続について

現在放送中のNHK朝ドラ「虎に翼」を毎日楽しく観ています。その中で、主人公の学友である梅子さんの離婚問題と相続が取り上げられていました。離婚したのかと思っていたら、実は離婚していなかったので、夫が亡くなった後、梅子さんに […]

続きを読む
Staff blog
高齢者の資産について思う事

行政書士でファイナンシャルプランナーの私は、度々ご年配の方から貯金や資産運用についてのお話しをお聞きします。 皆さんが良くおっしゃるのが「普通預金に預けていても利息が低くて増えない」「窓口で利息が良い商品を勧められたけど […]

続きを読む