実家暮らしの子の相続
「実家暮らし」をしている人の割合は、20代後半で40%、30代で約30%、40代でも約20%という調査結果があります。
実家暮らしの男女比は、男性の方が多いそうです。

実家暮らしの人って多いんだね

実家暮らしの人は両親が高齢になった時、介護を担う事が多いわね

介護って大変そうだね?

介護によって、お仕事を辞めざる得ないことになる場合もあるしね
そして、親御さんが無くなった時には相続が発生するんだけど、介護をした人、しなかった人で遺産の分割において問題になることがあるのよ

法律では兄弟姉妹の相続分はどうなっているの?

子の相続分は平等よ
全員が同じだけ相続するの

でも、親の介護をしていた人は、何もしていない兄弟姉妹と同じなの?って思うんじゃないの?

介護をしていた人は多く貰えるはずだって思うかもね。でも、親と離れて暮らしている子からすると、親と同居をして生活を支えてもらったり、色々と恩恵を受けていたよね、って思う人もいるかもね

それって、どうなるの?

まず、親の介護だけど、親の通院の送り迎えとか、介護事業所を利用しながらサポートしていたというようなケースにおいては、「子供なら面倒をみるのが当たり前の範囲内」とされているのよ。親の財産の維持や増加に貢献したことを法律では「寄与分」と呼ぶのだけれど、それには該当しないとされているの
また、一緒に暮らしていた日々の生活の中で受けた恩恵は「特別受益」に当たらないという判例がほとんどなの
特 別 受 益
亡くなった人から生前に贈与を受けていたり、亡くなった時にその人だけが特別の贈与を受けること。
遺産分割協議で考慮の対象となります。

なるほど‼ じゃあ、同居して親の介護をしようが、親と離れて暮らそうが子の相続分は平等なんだね

兄弟姉妹の話し合いでも自由に相続分は決められるけど、話がまとまらずに裁判所へ持ち込んだら、基本的には法定相続分、つまり平等の配分になるのが一般的ね

ところで、実家暮らしの人は、ご両親が亡くなったら住む家はどうなるの?

家がご両親のものなら、相続財産だから兄弟姉妹がいる場合には家を出ることになるかもね

住み続けることは出来ないんだ

相続財産が家のみという場合には、家を売ってその売却益を相続人でわけることが一般的だからね

家を出たくない時はどうすればいいの?

相続人全員で話し合うことも出来るけど、残念ながら話し合いが上手くまとまらないことが多いでしょうね

何か方法はないのかな?

お子さん達がもめることがないように、あらかじめご両親が遺言書を作成しておくことをおすすめするわ
出来るだけ不公平が無いようにね
そのためにも専門家に相談するのがおすすめなのよ
遺言書は、法律で定められた一定の方式に従って作成する必要があり、内容においても遺留分を考慮しなければ問題の原因になります。
お気軽に当事務所へご相談ください。