Staff blog
自筆証書遺言書の相続手続新着!!

前回「自筆証書遺言書と公正諸遺書遺言書の違い」についてお話しました。 今回は、自筆証書遺言書が残された場合の相続手続についてお話ししたいと思います。 自筆証書遺言書は、「遺言者が手書きで書いた遺言書」です。本当に本人が書 […]

続きを読む
Staff blog
「家の相続」の注意点

「長男が家を継ぐべき」という考えは、昭和の頃には良く耳にしました。今も家は長男に継がせたいという方は一定数いらっしゃると思います。 そう考えた方が「家は長男に、預貯金等は全て妻に相続させる」という遺言書を作成したとしまし […]

続きを読む
Staff blog
遺言書を書いてくれない場合には

お正月に親戚と会われた方も多いと思います。当事務所のある地域でも、お正月には遠方のナンバープレートの車を良くみかけました。 お正月は親御さんと久しぶりにゆっくり話せる良い機会ですが、なかなか将来の事を話したくても話せない […]

続きを読む
Staff blog
実家の相続 ③売却準備(後編)

前回、実家の売却前に行う所有者の確認、相続人の確認、そして相続登記までお話してきました。(実家の相続①、実家の相続➁) 今回は、解体費用、税金と探しておくべき書類のお話しです。 【④遺品整理】 家を売却する時に、家付きで […]

続きを読む
Staff blog
実家の相続 ➁売却準備(前編)

前回は、空き家の管理についてみてきました。今回は実家の売却準備を取り上げます。 住まわれていた方が亡くなられてご実家に住む人が誰も居ないという事になると、最終的に売却する事になると思います。売却に必要な準備は次の通りです […]

続きを読む
Staff blog
配偶者が亡くなった時の相続

ご夫婦のお一人が亡くなった時、相続が発生します。この相続を一次相続と呼びます。その後、もうお一人が亡くなった時に発生する相続を二次相続と呼びます。 ご夫婦のお一人が亡くなられて、お子さんと同居される事なく、残された方がお […]

続きを読む
Staff blog
相続手続を専門家に依頼するメリットとは

相続は誰もが経験するものです。ですが、その手続きをする事は、通常親御さんが亡くなられた時の1~2回。多くても3、4回で、慣れている人はいないと言えます。 相続が発生した時に、いったい何をすれば良いのか具体的な方法が分から […]

続きを読む
Staff blog
数次相続とは

令和6年4月1日から、相続登記の義務化が始まりニュース等で「相続」が取り上げられる事が増えてきました。 先祖代々の不動産を相続したら、相続登記が行われておらず手続きに苦労しているという事が度々取り上げられています。その説 […]

続きを読む
Staff blog
家の名義とリフォームの話し

「家の名義」とは不動産登記簿(全部事項証明書)に権利者として名前が記載されている方をさします。つまり、家の持ち主として登記されている人です。 あなたが家の売却やリフォームをしようとするとき、この「名義」があなたでない場合 […]

続きを読む
Staff blog
災害への備え~相続登記~

先日、能登地方の地震による倒壊家屋について、公費解体申請が出来ないケースが相次いでいるという事をNHKニュースで知りました。全額公費での解体対象となる家屋は約2万2000棟といわれていますが、3月27日時点で被害が大きか […]

続きを読む