年金の繰下げ受給は本当にお得?

年金の繰下げ受給ってどういうことなの?

国民年金も厚生年金も、受給開始は原則65歳から(2025年現在)なんだけど、受給開始を66歳以降にする事を「繰下げ受給」というの

年金の受給開始を遅らせることなんだね
それっていいことあるの?

年金の受給は、1か月遅らせるごとに0.7%ずつ受給率が増えるの
年一回、「ねんきん定期便」という葉書が届くんだけど、それには通常の65歳で受給開始にした場合と、70歳まで、75歳まで受給開始を遅らせた場合の、3つの受給見込み額が書かれているのよ

毎月0.7%増えるって凄くない?

そう思うわよね
ねんきん定期便の比較した棒グラフを見ても、こんなに増えるの?って思うでしょうね
でも、実はそう単純な話しじゃないのよ

どういう事?

繰下げをすると毎月の受給額は上がるけど、年金の受給総額を計算して、繰下げ受給にした場合にメリットが出てくる年齢を計算してみると、こういう事になるの
繰下げ年金がメリットになる分岐点(年齢)
65歳受給開始より70歳受給開始の方が受給総額が多くなる ⇒ 81歳から
65歳受給開始より75歳受給開始の方が受給総額が多くなる ⇒ 86歳から
70歳受給開始より75歳受給開始の方が受給総額が多くなる ⇒ 91歳から

81歳、86歳、91歳か・・・
長生きしないとお得にならないってことだよね
これを見ると、繰下げ受給が絶対お得とは言えないかも

持病が無くて、長生きする確信がある人は、繰下げてもいいかもね
でも、人の寿命は分からないし、いつどんな病気になるのか誰にも分からないでしょう
それに、年金を貰わないという事は、生活費をどうするのかという問題が出てくるわよね

そうだよね

70歳まで問題なく生活できるほどの貯蓄がある、もしくは現役並の収入があれば別だけどね
繰下げ受給を目指して節約な日々を送るより、65歳から元気なうちに年金を貰って楽しい生活を送る方が、私だったらいいかな

元気でないと、色々楽しめないもんね

旅行も食事も趣味も、元気なうちに楽しまなきゃね
65歳の時に元気でも、70歳になる5年後はどうなってるか分からないし
厚生労働省の2022年のデータでは、日本人の健康寿命(問題なく日常生活が出来る)は男性72.57歳、女性75.45歳なの

男女ともは80歳を超えていないんだね

それにね
頑張って受給額を多くしても、その分税金や社会保険料が増える可能性がある訳だから、本当にお得なのかは不透明なのよ

そうなんだ

2025年10月から、後期高齢者の医療費の窓口負担割合が変更になったでしょう
それを見ても分かるように、収入が多ければ負担が増えるという傾向にあるから、繰下げ受給は絶対お得とは言えないかな
額面は多くても、手取りはそうでもないってこと、あるからね

月々貰える年金の額だけを考えていちゃダメなんだね

ねんきん定期便の比較表を見ると、70歳から貰うと最大42%増、75歳なら最大64%増、って書いてあるから、繰下げ受給が絶対お得!って思うけど、自分の体調や経済状態を良く考えてから決める事が大切ね
当事務所では、ファイナンシャルプランナー(AFP)がリタイア後のライフプランのご提案をしています。
いつでもご相談ください。

