自筆証書遺言書の相続手続新着!!
前回「自筆証書遺言書と公正諸遺書遺言書の違い」についてお話しました。 今回は、自筆証書遺言書が残された場合の相続手続についてお話ししたいと思います。 自筆証書遺言書は、「遺言者が手書きで書いた遺言書」です。本当に本人が書 […]
半血の兄弟姉妹と相続
2023年の調査によると、日本の離婚率は約39%、3組に1組は離婚をすると言われています。 離婚をする人が多いという事は、再婚する人も恐らく増加している訳で、異父母兄弟姉妹がいらっしゃる方も増えていると考えられます。 タ […]
配偶者が亡くなった時の相続
ご夫婦のお一人が亡くなった時、相続が発生します。この相続を一次相続と呼びます。その後、もうお一人が亡くなった時に発生する相続を二次相続と呼びます。 ご夫婦のお一人が亡くなられて、お子さんと同居される事なく、残された方がお […]
保険金と相続税のお話し
生命保険や疾病保険に入られている方は多いと思います。残されたご家族が困らないようにと複数の保険に入られている方は多いのではないでしょうか。 加入されている方がお亡くなりになって支払われる「保険金」は、当然の事ながら亡くな […]
相続税の基礎控除額とは
以前「相続税は他人事ではない」というブログを書きました。 その中でも書きましたが、残された遺産総額が「相続税の基礎控除額以下」の場合には、相続税の申告も納付も不要です。という訳で、相続税の基礎控除額を正しく算出する事が相 […]
相続手続を専門家に依頼するメリットとは
相続は誰もが経験するものです。ですが、その手続きをする事は、通常親御さんが亡くなられた時の1~2回。多くても3、4回で、慣れている人はいないと言えます。 相続が発生した時に、いったい何をすれば良いのか具体的な方法が分から […]
相続と戸籍謄本について
早いもので、令和になってから6年目を迎えました。今年は4月1日から「相続登記の義務化」が始まります。今まで、相続登記は義務ではなかった為、ご主人が亡くなった後、家の名義変更はせず奥様が継続してその家に住まわれているという […]
遺言書作成に必要なもの
高齢化に伴い、遺言書の必要性がメディアでも良く報道されていますが、実際にはどれぐらいの人が遺言書を作成しているのでしょうか。 日本公証人連合会のホームページによると、ここ10年で作成された公正証書遺言書の年間作成件数の平 […]