定期預金、そのままになっていませんか?

最近ニュースで良く「金利」って聞くよね

それはね
去年(2024年)3月に、日銀のゼロ金利政策が解除されてから、金利が動いているからよ

ゼロ金利政策の解除?

長年、日銀が金利をほぼゼロに設定していたのだけど、それを解除したので金利が引き上げられてきているの
銀行からお金を借りている人で変動金利の人は利息が上がると返済するお金が増えてしまうから大変なのだけど、お金を預けている人は、やっと利息がついた!って喜んでいるのが今の状況ね

貯金をしている人のお金は利息がついて前より増えているんだね

そうなの
例えば、解除前の大手都銀の普通預金の金利は年0.001%だったのだけど、2025年10月現在は年0.2%
つまり、200倍になったのよ!

200倍って凄いね!

まあ、元が低すぎたんだけどね・・・
普通預金に預け入れている預金は自動的に現在の金利に更新されているのだけど、注意すべきは定期預金ね

というと?

ゆうちょ銀行の定額定期貯金とか、銀行の定期預金とか、このタイプのものは、預け入れをした時の金利のままになっているの

ということは?

銀行の定期預金ってゼロ金利時代、今の普通預金の0.2%よりも物凄く低い金利だったの
ゆうちょ銀行の定額定期もね
定期預金って、1年ものならともかく、3年とか5年とか預け入れ期間を設定しているでしょう
ゆうちょ銀行の定額定期は解約せず預けたままなら、10年間預け入れる事になるの
ゼロ金利政策の期間
開始:1999年2月
解除:2024年3月
この期間に定期預金等を開始した場合は、ゼロ金利時代の利息となっている可能性があります
3年定期の自動更新、というような場合でも、更新時期によっては低金利での更新となっています

定期預金はゼロ金利時代のままになっているかもしれないってことだね

そうなの
定期預金って、普通預金よりも金利が良いから預けている人が多いと思うけど、定期が昔の金利のままになっていたら、普通預金の方がよほど利息が良いっていう逆転現象が起こっているのよ
預金100万円の利息の比較
利息には、所得税・復興特別所得税が15.315%、住民税が5%、合計20.315%の税金がかかります
<ゼロ金利時代>
利息年0.001%⇒利息10円-税金2円=8円
<現在の普通預金>
利息年0.2%⇒利息2000円-税金406円=1,594円
某大手都銀の1年ものの定期預金金利は、2025年10月現在年0.275%となっています。
<現在の某大手都銀定期預金1年もの>
利息 年0.275%⇒利息2750円-税金559円=2,191円

定期預金を今の金利にするにはどうしたら良いの?

通帳と届出印、本人確認の免許証等を持って銀行の窓口に行って、一旦解約して、再度預け入れれば良いの
定期を崩すって抵抗があるかもしれないけど、定期は元本保証だから預けたお金が減ってしまうという心配はないし、ゼロ金利時代の利息は少額だから、満期を待つより今の利息に切り替えた方がお得よ
銀行の窓口に行く件だけど、最近銀行によっては事前予約が必要なところもあるから、まずはホームページで確認してね

ところで、窓口には必ず預金した本人が行かなきゃならないの?

基本的にはそうだけど、本人じゃなくても可能な場合もあるから問い合わせた方がいいわよ
因みに、ゆうちょ銀行で定額定期を解約して同じ名義人の通常貯金に入金する手続きは、本人でなくても可能だったわよ
口座名義人が私の配偶者だったから出来たのかもしれないけどね
ただし本人以外でも出来るのは、繰り返しになるけど例えばAさんの定額定期をAさんの通常貯金に移すといった同一名義間の手続きの場合だけと思うわ
また、各金融機関ごとに対応が違うから、事前に問い合わせるのが賢明ね

それにしても、預金って一度預けるとそのままになっている人が多そうだよね

そうよね
預け入れたまま、何年もほったらかしになっていて、預け入れたお金が戻ってこなくなって問題になっているからね
預金が戻ってこない!と騒ぎになったのは、ゆうちょ銀行の民営化前の預貯金の権利消滅問題なんだけど(詳しくはこちら)
一旦預けるとそのままになっている人は多いでしょうね

預貯金は定期的なチェックが必要なんだね!
ご自身の定期預金の金利が現在どうなっているのかは、「定期預金通帳」をATMで記帳すれば確認する事が出来ます。
ゆうちょ銀行の定額定期は預入した時の金利が通帳に記載されており、10年経過していなければ預け入れした時の金利となります。
2024年3月以降に預け入れをし直した場合でも、現在の金利より安い場合があります。
各金融機関の現在の金利は、各社ホームページで確認する事が出来ます。
当事務所では、ファイナンシャルプランナーがお金に関するご相談もお受けしています。



